Seth Network Japan
Seth Network Japan

自己

多重人物性 - 2

 あるレベルから別のレベルへ進歩してゆくとされている「レベル」の論議には拘(かか)わりたくない。そうした議論は全て、単独人物性one-personhood、連なって流れる時間、限定された型の「魂」という君達の発想に基づいている。赤い花もあれば黄色や紫色の花もある。どの花が他よりも進歩しているというわけではない。それぞれ異なるのだ。

 これらの単位(意識子)は結びついて様々な種類の意識形態gestalts of consciousnessになる。ある形態が他の形態よりも進歩していると言うのは基本的に正確ではない。例えば、ある花の花びらはその花の根っこよりも発達しているわけではない。地面にいるアリにしてみれば花びらは根っこや茎よりもずっと上にあるように見えるかもしれないが、アリ達は充分に賢いので「花びらの方が根っこよりも優れているに違いない」と考えるようなことはない。

多重人物性 - 1

多重人物性

「知られざる」現実界 第1巻
セッション 683 1974/02/18

マサ 訳

 「自分」という構造は内的な自己から生じる。それは様々な興味、能力、原動力によって形成され、集中する分野が選ばれる。一人の人間が素晴らしく聡明であり、立派なスポーツマンでもあり、感情的にも精神的にも深い理解力があるとしたら、それは人類の生み出した理想のタイプであるかのように見えるかもしれない。しかし、そんな人間は滅多(めった)にいるものではない。

意識と個性 - 2

 できるだけ簡単に言えば、君達の実際の経験(わたしたちが体験していると思っていることの全体像)は君達が身体的に知覚するにはあまりにも広大すぎる。君達に特有の意識は、ある特定の分野内で焦点を絞った結果、生じたものだ。君達はそれを「絶対的」なものだと想像している。というのも、その意識は、君達が「自分とはこういう存在だ」と思っているものを含み、その他のあらゆるものを排除する、そんな状態を伴っているように見えるからだ。しかし、それが一つの王国であるかのごとく境界線を設定するのは君達以外の何者でもない。それ(その意識)は実際のところ、ある種の組織体だ。その組織体はそれ自体、異なる種類の意識群の一部なのだが、それでも、その組織体が侵害されることは全くない。それらには独自のフォーカス・ポイントがあるのだ。君達の肉体もそれ自体、自覚のある、意識の組織群からできている。君達はその組織群に気づかない。また、その組織群は君達のやり方とは全く異質な知覚的素材を扱う。

ページ

* 閲覧画面の幅および閲覧デバイスによっては、上に表示されるページ ボタンが減ります。ボタンの表示が不適切になったり、全体のページ数がわかりにくくなったりすることがありますが、ご了承ください。
Subscribe to RSS - 自己