アトランティス - 2
君達の見方で言えば、君達は自分にとっての現在から「一定の時間上」にイメージ、物語、伝説を「植え込んで」いる。それが過去からやってきているように見えるのだ。しかし、実際には、未来からの幻影(ゴースト・イメージ)のようなものであり、それに注意を向けるか無視するかは君達が自分で選んでいる。
その意味ではアトランティスもエデンの園も同じだ。
君達の見方で言えば、君達は自分にとっての現在から「一定の時間上」にイメージ、物語、伝説を「植え込んで」いる。それが過去からやってきているように見えるのだ。しかし、実際には、未来からの幻影(ゴースト・イメージ)のようなものであり、それに注意を向けるか無視するかは君達が自分で選んでいる。
その意味ではアトランティスもエデンの園も同じだ。
セスは語る
セッション 561
マサ 訳
セッション 561 1970 年 11 月 25 日 水曜日
午後 9 時 55 分
(9 時 15 分、正にセッションが始まろうとした時、ジェーンは、何か邪魔が入るか、人が訪ねてくると思う、と言った。すると、15 秒も経たないうちにドアをノックする音がした。カール・ジョーンズだった。彼はコネチカット州の小さな町にあるハイスクールで「内的空間と外的空間」と題した授業を行なっていて、教材としてジェーンの本「セス資料」を使っている。カールは感謝祭の連休を利用してニューヨーク州ナイアガラ・フォールズ(ナイアガラの滝がある都市)の近くに行く途中、ここに立ち寄ったのだった)
さて。こんばんは。
(「こんばんは、セス」)
また、ここにいる我々の友人にも、こんばんは。君(カール)が今夜、微笑んでいることによく留意しておくつもりだ。さて、本の口述を再開しよう。そうすれば(カールに向かってユーモラスに)君は作者 ── あるいは、本物のゴーストライターと言う方がよければ、それでもいい ── の仕事ぶりが見られるわけだ。
(今言ったように)在るもの総てには君としての自分自身に意識を向けている部分がある。それは例えば、実際、君の人生に焦点を合わせ、自らのエネルギーを君の中に向けている部分であり、必要があれば君はその相手(部分)に助けを求めることもできる。その一方で、総合的な神の人格(パーソナリティー)というものもある。それは自分という存在が自ら創造したものの総和以上であることも心得ている。これが最も深い意味での「在るもの総て」だ。
私は話をできるだけシンプルにしようとしている。君としての自分を知っている在るもの総ての一部も、自分が君以上の存在であることを知っている。いいかね、この、自分が君であり、君以上であることを知っている部分こそが個人的な神(the personal god)だ。繰り返すが、この形態、在るもの総てのこの部分が君のために気を配るのであり、一人のパーソナリティーとして助けを求める対象になり得るのだ。しかし、この部分はそれ自体、在るもの総ての一部でしかない。