Seth Network Japan
Seth Network Japan

あとがき

── 筆者の「個人的現実」より ──

 わたしは還暦を迎えた、いわゆる「オヤジsmiley」です(いえ、口ひげはありませんが…)。2000 年代初めまで十数年ドイツに住んでいました(現在は日本)。セスを知ったのは 80 年代の終わりごろ、友人が貸してくれたシャーリー・マクレーンの「アウト・オン・ア・リム」(ドイツ語タイトルは “Zwischenleben” )がきっかけです。マクレーンがどんな本を読んだのか興味があって書店に行き、「セスは語る」を買い、その日からハマりました。

ドイツ北部、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州にある小さな村“Seth”ドイツ北部、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州にある村“Seth”

 90 年代の中ごろ、あるソフトウェア会社に勤め始めたのですが、わたしがたまたま持っていたセスのペーパーバック本を見つけて「あら、セスの本読んでるの?」という調子でセスの本を読んだ同僚が次々と見つかった時には正直、驚きました。それも年齢層は 20 代から 40 代で、ドイツ人だけではなく、イングランドやアイルランドの出身者もいたのです。「ヒット」となった時代からはもう随分歳月が経っているのに、みんな、ごく普通の作家の話をしているような口調でした。

 また、ドイツでは、ちょっとした本屋なら、ニューエイジのコーナーに必ずセスの本が置いてあります。そんな事情があったため、90 年代後半に入っても日本ではセスの本が出ていないと聞いた時には耳を疑ったものです。平成 11 年(1999 年)7 月、出張で日本に来た折にふらっと入った書店で、発売されて間もない日本語版「セスは語る」が山積みされているのを見た時には「やっと出たか」という感じでした。

 ちょうど、その一月(ひとつき)ほど前、わたしはエルマイラで行われた SNI(セス・ネットワーク・インターナショナル)の集いに非会員として参加し、バッツ氏や ESP クラスの(元)生徒たちなど、セスに直接触れた人々に初めて会ったところでした。これは本当に面白い経験でしたが、あろうことか、この集まりで SNI が解散すると発表されたのです(いや、わたしが参加したせいではないと思います…)。そんなわけで、この年の6月は SNI の解散と入れ違いのタイミングで日本語版「セスは語る」が出来上がり、わたしから見ると、一つの節目となる月でした。

 このオンライン・ブックと Web サイトは、そういった諸々のことと関連して、わたしが 90 年代からずっと実現したかったことを、さまざまな国にいる数多くのセスファンの協力を得て「物質的につくり出した」ものです。込み入った説明を増やさないよう、セス独特の概念に関する話は抑えてあります。本書が何らかのお役に立てば幸いです。

マサ smiley